部品名 | 型番 | 個数 |
トランジスタ | 2SC1815など | 2 |
電解コンデンサ | 100μF 16V | 2 |
ダイオード | 1S1588など | 4 |
抵抗器 注 | 670Ω 1/8W | 2 |
1.5kΩ 1/8W | 1 | |
10kΩ 1/8W | 1 | |
ツェナダイオード | 5.1V 1/2W | 1 |
6.2V 1/2W | 1 | |
発光ダイオード | 各色20mA程度で3mm径のもの。 | 3 |
アルミケース | タカチ電機 YM-115など | 1 |
プリント基板 | サンハヤトポジ感光基板10K | 1 |
シリアルコネクタ | D-Sub 9ピン(オス) | 1 |
ゼロプレッシャーソケット | 3MのTEXTOOL、ZIP DIPII 40ピンでユニバーサルタイプ(ダブルタイプ)のもの。一番値段の高い部品です。 | 1 |
スライドスイッチ | DPDT/2回路2接点(2極2動作、2極双投ともいうらしいです)タイプで2.54mmピッチの小型のもの(6P)。FENG3が使用したのは、日本開閉器工業製のSS−22です。SS−22には、2mmピッチタイプのものもあるようなので、買うときは気をつけてください。 | 1 |
スペーサ(スタッド) | シリアルコネクタ用で高さ5mmの6角のネジつきのもの。 | 2 |
ねじ、ワッシャ、ナット | 径3mmのもの。 |
注 カーボン皮膜抵抗器は、直径が1.7mm、リード線をのぞいた本体の長さが3.2mmの小型のもの(リード線のついたカーボン皮膜固定抵抗器でいちばんちいさいもの)を使用します。小型のカーボン抵抗器は、改良がすすんだのでしょう、1/8Wがパーツ店からも姿を消し、おなじ大きさで定格電力の大きい1/4W(1/6Wというのもあります)のものが主流になっているようです。1/4Wもしくは1/6Wのものをつかってください(2003年5月9日)。
(2003年2月22日)