| 部品表(参考価格) | ||||
| 部品名 | 型番等 | 数量 | 単価(円) | 金額(円、税別) |
| ポジ感光基板 | サンハヤト10K | 1 | 255 | 255 |
| IC ソケット | 丸ピンのSIL40ピン(DIPでも可)注1 | 2 | 120 | 240 |
| Dサブ9ピンコネクタ | ROC製基板取り付け用のL型(オス) | 1 | 150 | 150 |
| トランジスタ | 2SC1815など | 2 | 20 | 40 |
| ダイオード | 1S1588など | 4 | 15 | 60 |
| ツェナダイオード | NEC製6.2V(1/2W) | 1 | 15 | 15 |
| NEC製5.1V(1/2W) | 1 | 15 | 15 | |
| 電解コンデンサ | 松下製100μF/16V | 2 | 15 | 30 |
| 抵抗器注2 | 松下製680Ω(1/4W) | 2 | 5 | 10 |
| 松下製1.5kΩ(1/4W) | 1 | 5 | 5 | |
| 松下製10kΩ(1/4W) | 1 | 5 | 5 | |
| 発光ダイオード | 東芝製TLG123A等 | 3 | 30 | 90 |
| 合計 | 915 |
注1 DIPのICソケットを使用する場合は、40ピンのICソケット1個と、スキニーDIPを適宜組み合わせます。わたしのばあいは、40ピンのソケットの内側を切断しました。写真を参考にしてください。内側にくるスキニーDIPのICソケットは、合計40ピンになるように組み合わせてください。たとえば、8ピンソケットだと、5個です。20ピンソケットだと2個です。もちろん、SILソケットでもつかえます。ただし、ZIPソケットは回路がちがいますので、使用しないでください。
注2 カーボン皮膜抵抗器は、直径が1.7mm、リード線をのぞいた本体の長さが3.2mmの小型のもの(リード線のついたカーボン皮膜固定抵抗器でいちばんちいさいもの)を使用します。小型のカーボン抵抗器は、改良がすすんだのでしょう、1/8Wがパーツ店からも姿を消し、おなじ大きさで定格電力の大きい1/4W(1/6Wというのもあります)のものが主流になっているようです。1/4Wもしくは1/6Wのものをつかってください(2003年5月9日)。